
ByUR(バイユア)のクッションファンデは、スキンケア成分を含んだ高機能ファンデーションとして人気が高いです。
しかし、色選びで失敗しないためには、色の違いや自分の肌に合うカラーを知ることが重要です。
特に、#17(フェア)、#21(ナチュラルベージュ)、#23(サンド)の3色展開の中でどれを選ぶべきか迷っている人や、田中みな実の愛用色が気になる方も多いでしょう。
また、「崩れる?毛穴落ちしにくい使い方は?」といった疑問や、リニューアル後の成分の違い、下地はいるのか、どこで売ってるのか、さらにはリフィルの有無まで気になるポイントは多いです。
本記事では、口コミをもとにした人気色や、店舗・通販での購入方法、崩れにくくする使い方まで、ByUR クッションファンデの色選びに関する情報を徹底解説します。
自分にぴったりのカラーと使い方を見つけて、美しい仕上がりを手に入れましょう!
結論!ラインナップと色選び
製品名 | 仕上がり | 特徴 | 評判 |
---|---|---|---|
セラムフィット フルカバー グロークッション | ツヤ肌 | 高保湿・みずみずしい仕上がり | ツヤ感がきれい・しっとりするが、やや崩れやすいという声も |
セラムフィット フルカバー マットクッション | セミマット | 軽いのに高カバー・崩れにくい | 崩れにくく密着感が良いが、乾燥肌にはややマットすぎることも |
セラムフィット フルカバー マーブルパクト | セミグロウ | バーム状・ナチュラルなカバー | 素肌感があり厚塗り感がないが、カバー力は控えめ |
色番号 | 肌トーン | おすすめの人 | 注意点 |
---|---|---|---|
#17 フェア | 明るめの肌 | 色白の方・透明感を出したい方 | かなり明るめなので、標準肌の方は白浮きする可能性あり |
#21 ナチュラルベージュ | 標準的な肌 | 日本人の平均的な肌色の方 | 韓国コスメの標準色は明るめなので、普段#21を使っている人でも少し白く感じる場合あり |
#23 サンド | 健康的な肌色 | 肌が標準よりやや暗めの方・自然な仕上がりを求める方 | 明るめ発色の韓国コスメなので、日本の#23よりは少し明るい仕上がりになる可能性あり |
- 白浮きが気になる方 → 普段より1トーン暗めを選ぶのが◎
- トーンアップしたい方 → #17で透明感をプラス
- 迷った場合 → #21が最も標準的な色
- 季節に合わせて → 夏は#23、冬は#21のように使い分けもおすすめ
ByUR(バイユア)クッションファンデの色選びと違い

- バイユアのクッションファンデとは?特徴とおすすめの人
- 色選びのコツ!17・21・23の違いを比較
- 田中みな実の愛用色は?選び方の参考に
- 口コミでわかる人気色と失敗しやすい色
バイユアのクッションファンデとは?特徴とおすすめの人
バイユア(ByUR)のクッションファンデは、スキンケア発想のベースメイクとして注目されています。その特徴を知ることで、自分に合ったファンデーション選びがしやすくなります。
バイユアのクッションファンデの主な特徴
バイユアのクッションファンデは、次のような特徴を持っています。
- スキンケア成分配合
ファンデーションを塗りながら肌をケアできるよう、美容成分が豊富に含まれています。これにより、乾燥を防ぎながらなめらかな肌をキープできます。 - 高いカバー力と密着感
少量でも肌の色ムラや毛穴をしっかりカバーし、長時間崩れにくい設計です。 - ツヤ・マットなど仕上がりが選べる
バイユアのクッションファンデは、「グロークッション(ツヤ肌)」「マットクッション(セミマット肌)」「マーブルパクト(ナチュラルな仕上がり)」の3種類があり、好みに合わせて選ぶことができます。
どんな人におすすめ?
- スキンケア効果も重視したい方
- 毛穴や色ムラをしっかりカバーしたい方
- ツヤ感やマット感など仕上がりにこだわりたい方
一方で、クッションファンデはリキッドファンデーションよりもツヤ感が出やすい傾向があるため、マットな仕上がりを求める場合は「マットクッション」を選ぶのがおすすめです。
色選びのコツ!17・21・23の違いを比較
バイユアのクッションファンデは、#17(フェア)・#21(ナチュラルベージュ)・#23(サンド)の3色展開です。それぞれの特徴を知り、自分の肌色に合ったものを選ぶことが重要です。
3つの色の違いと選び方
色番号 | 肌トーン | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
#17 フェア | 明るめ | 色白の方向け・透明感のある仕上がり | 肌がかなり明るい人、透明感を重視したい人 |
#21 ナチュラルベージュ | 標準的な肌色 | 日本人の平均的な肌色向け | 普段ファンデーションの標準色を選ぶ人 |
#23 サンド | やや暗め | 健康的な肌色向け | 肌が標準より暗め、ナチュラルな仕上がりを求める人 |
色選びのコツ
- いつもよりワントーン暗めを選ぶのも◎
韓国コスメのファンデーションは明るめに発色しやすいため、日本製の標準色を使っている人でも#23が馴染みやすい場合があります。 - 顔と首の色の差を考慮する
顔が首よりも明るくなりすぎると白浮きして見えるため、首と馴染む色を選ぶと自然に仕上がります。 - ツヤ肌・マット肌で見え方が変わる
ツヤ肌仕上げ(グロークッション)は光の反射で明るく見えやすく、マット仕上げ(マットクッション)は落ち着いたトーンに見えやすい傾向があります。
色選びで迷った場合は、自分の肌色に近い色を選ぶか、トーンアップしたいなら#17、標準なら#21、落ち着いた仕上がりなら#23を選ぶと失敗しにくいです。
田中みな実の愛用色は?選び方の参考に
田中みな実さんは、美肌の持ち主として多くの女性に支持されています。そのため、彼女が使用するコスメは注目の的です。バイユアのクッションファンデも愛用していると言われていますが、具体的な色番号の公表はされていません。
バイユアのクッションファンデ
— たあ🐨セルフネイルを楽しむ人🙋♀️💅 (@nail_taa) April 29, 2023
田中みな実様と神崎恵様が推してたので買ったんだけどすごくよかった…🐥🪄
クッションファンデって艶命みたいな感じでべたつきやすいイメージだったんだけど全然そんなことないことないのにしっとりでカバー力もあってって感じ!
朝さっと塗れてこれは嬉しい🥹! pic.twitter.com/c1fdBWKlv2
田中みな実のような肌に近づく色の選び方
田中みな実さんの肌は、透明感がありながらも自然な血色感を感じさせるのが特徴です。そのため、彼女のような肌を目指す場合、以下のような選び方が参考になります。
- ナチュラルで均一な肌色を求めるなら#21
- 明るく透明感のある仕上がりなら#17
- ヘルシーな印象を出したいなら#23
田中みな実風の肌を作るポイント
- ファンデーションは厚塗りしすぎない
田中みな実さんの肌は「素肌感」を大切にしているため、厚塗りしすぎず、クッションファンデをポンポンと軽くのせるのがポイントです。 - スキンケアでしっかり保湿する
クッションファンデは乾燥した肌に塗るとムラになりやすいため、しっかり保湿することでより美しく仕上がります。 - ツヤ感を活かすならグロークッション
ツヤのある肌を演出するなら「セラムフィット フルカバー グロークッション」を選ぶのもおすすめです。
田中みな実さんのような透明感のある肌を目指すなら、自分の肌トーンに合った色を選びつつ、ツヤを活かすメイクを意識することが大切です。
口コミでわかる人気色と失敗しやすい色
バイユアのクッションファンデーションは、カバー力とスキンケア効果の高さから多くの人に支持されています。
しかし、口コミを見ると「この色を選んで正解だった!」という意見もあれば、「思ったよりも合わなかった」という声もあります。
ここでは、口コミから人気色と失敗しやすい色の特徴を紹介します。
口コミで人気の色
多くの口コミで支持されている色は、次の2色です。
- #21 ナチュラルベージュ
- 「日本人の肌になじみやすく、白浮きしない」
- 「明るすぎず暗すぎず、ちょうどいい」
- 「自然な仕上がりで使いやすい」
- #23 サンド
- 「落ち着いた仕上がりで、健康的に見える」
- 「ツヤ肌にしても白浮きしない」
- 「普段標準色を使っている人にも合いやすい」
失敗しやすい色のパターン
一方で、「思ったより合わなかった」と感じる人が多い色もあります。
- #17 フェア
- 「明るすぎて白浮きした」
- 「透明感は出るけれど、首との差が気になる」
- 「普段#21を使う人でも少し明るく感じることがある」
- #21 ナチュラルベージュ
- 「韓国コスメは日本の標準色より明るめなので、#23にすればよかった」
- 「ツヤ肌仕上げだと、さらに明るく感じることがある」
口コミからわかる色選びのポイント
- 迷った場合は#21が無難
- 日本のファンデーションより明るめの発色なので、ワントーン暗めを選ぶのも◎
- ツヤ肌仕上げ(グロークッション)は光の反射でより明るく見えやすい
色選びで失敗しないためには、肌の色だけでなく、仕上がりや使用するファンデーションの種類も考慮することが重要です。
ByUR(バイユア)クッションファンデの色選びの注意点と購入

- 崩れる?毛穴落ちしにくい使い方とコツ
- 下地いる?相性の良いベースメイクを解説
- リニューアル後の成分と仕上がりの変化
- どこで売ってる?リフィルはある?店舗や通販の情報
- ByUR(バイユア)クッションファンデの色選びまとめ
崩れる?毛穴落ちしにくい使い方とコツ
バイユアのクッションファンデは、密着力が高く崩れにくい処方ですが、肌質や環境によっては崩れや毛穴落ちが気になることもあります。長時間美しい仕上がりをキープするための使い方やコツを紹介します。
崩れやすい原因
クッションファンデが崩れやすくなる主な原因は以下の通りです。
- 肌の水分と油分のバランスが悪い
乾燥した肌に直接塗るとムラになりやすく、皮脂が多いとヨレの原因になります。 - ファンデーションを厚く塗りすぎている
クッションファンデは密着感があるため、厚塗りすると余計に崩れやすくなります。 - メイク前のスキンケアが不十分
肌が整っていないと、時間が経つにつれて毛穴落ちやムラになりやすくなります。
崩れにくい使い方のポイント
- スキンケアでしっかり保湿する
肌の水分バランスを整えることで、ファンデーションの密着度が高まり、崩れにくくなります。 - 薄く均一に塗る
パフにファンデーションを取りすぎず、軽く叩き込むように塗ると、ヨレにくい仕上がりになります。 - Tゾーンにはフェイスパウダーを使用する
皮脂が出やすい部分には、軽くパウダーをのせると崩れにくくなります。
毛穴落ちを防ぐコツ
- 下地を使って毛穴を整える
毛穴が気になる場合は、凹凸をカバーする下地を使うと、よりなめらかな仕上がりになります。 - 小鼻や頬は少量ずつ塗る
毛穴が目立ちやすい部分には、ファンデーションを薄く重ねることで崩れにくくなります。 - メイク直しは余分な皮脂を取ってから
崩れた部分にそのままファンデーションを重ねるのではなく、ティッシュやスポンジで余分な皮脂を押さえてから塗るときれいに仕上がります。
バイユアのクッションファンデは、使い方を工夫することで崩れにくく、毛穴落ちも防ぎやすくなります。特に、スキンケアと塗り方の工夫が仕上がりを左右するため、肌の状態に合わせて調整しましょう。
下地いる?相性の良いベースメイクを解説
バイユアのクッションファンデは、スキンケア効果のある処方ですが、下地を使うことでさらに化粧持ちが良くなり、肌悩みに合わせた仕上がりに調整できます。ここでは、下地が必要なケースや、相性の良いベースメイクについて解説します。
下地が必要なケース
次のような場合は、下地を使うことで仕上がりが向上します。
- 皮脂が多く、崩れやすい人
皮脂コントロール下地を使うことで、テカリやヨレを防ぎやすくなります。 - 毛穴が気になる人
毛穴をカバーする下地を使用すると、よりなめらかな仕上がりになります。 - 乾燥しやすい肌の人
保湿力の高い下地を使うと、乾燥によるムラを防げます。
相性の良い下地のタイプ
バイユアのクッションファンデと相性が良い下地は、以下のタイプです。
肌悩み | おすすめの下地 |
---|---|
皮脂崩れが気になる | 皮脂コントロールタイプの下地 |
毛穴が目立つ | 毛穴補正タイプの下地 |
乾燥が気になる | 保湿系のツヤ肌下地 |
色ムラを整えたい | トーンアップ系の下地 |
下地なしでも使える?
バイユアのクッションファンデは密着力が高いため、下地なしでも使用できます。ただし、肌の状態や求める仕上がりに応じて下地を使い分けることで、より理想の仕上がりになります。
- ナチュラルに仕上げたい場合 → 下地なしでもOK
- 化粧持ちを良くしたい場合 → 皮脂崩れ防止の下地を使用
- 乾燥しやすい場合 → 保湿系の下地を併用
下地を使うかどうかは肌質や仕上がりの好みによりますが、肌悩みに合わせた下地を選ぶことで、より美しい仕上がりを長時間キープできます。
あと、バイユア?の下地もめちゃくちゃいいんだけど!!
— りんちゃ (@rinchan8chan) February 1, 2025
そもそも下地使ってなかったから余計そう思うのかもしれないけど、ドラッグストアの使ってた時もあんまり良さが分からなくていらないわって思ってたけどバイユアは違う!!
ファンデの乗りが均一になる?というかとにかくよれない気がする!
リニューアル後の成分と仕上がりの変化
バイユアのクッションファンデは、リニューアルにより成分や仕上がりが進化しました。より使いやすく、肌へのフィット感が向上しています。ここでは、リニューアル後の主な変化を紹介します。
リニューアル後の主な変更点
リニューアルにより、以下のポイントが改良されました。
- テクスチャーの軽量化
従来のカバー力はそのままに、より薄く軽やかな質感になり、厚塗り感がなくなりました。 - フィット感の向上
肌に密着しやすくなり、より崩れにくい仕上がりに進化しました。 - スキンケア成分の強化
これまでの美容成分が増量され、日中の肌ケア効果が高まっています。
仕上がりの変化
リニューアル前後で仕上がりにどのような違いがあるのかを比較すると、以下のような特徴があります。
項目 | リニューアル前 | リニューアル後 |
---|---|---|
カバー力 | 高いが厚塗り感が出ることも | 自然な薄づきでもカバー力をキープ |
密着感 | 崩れにくいが、部分的にヨレやすい | 肌になじみやすく、ムラになりにくい |
スキンケア効果 | 美容成分配合 | 美容成分が増量され、より乾燥しにくい |
どんな人におすすめ?
- よりナチュラルな仕上がりを求める人
- ファンデーションの崩れやヨレが気になる人
- 保湿力の高いクッションファンデを探している人
リニューアル後のバイユアのクッションファンデは、使い心地が向上し、自然な仕上がりをキープしやすくなっています。以前のものが合わなかった人も、新しいバージョンを試してみる価値がありそうです。
どこで売ってる?リフィルはある?店舗や通販の情報
バイユアのクッションファンデは、公式サイトだけでなく、さまざまなオンラインショップや一部の店舗でも購入できます。ここでは、購入できる場所について詳しく紹介します。
リフィルも販売開始されたとの情報があります!
BYURのクッションファンデ、リフィル出てるの知らなかったー!!嬉しい😻😻#Qoo10 #Qoo10メガ割 #メガ割 #メガ割購入品 #BYUR #バイユア #韓国コスメ #コスメ pic.twitter.com/iAhx9Lvvpp
— ◇◆m&e◆◇ (@e_m_t_424) June 5, 2024
オンラインで購入できる場所
バイユアのクッションファンデは、以下の通販サイトで取り扱いがあります。
- 公式オンラインショップ
- 最新の商品情報が掲載されており、リニューアル後の商品も確実に購入できます。
- Amazon・楽天市場
- 複数のショップが取り扱っているため、価格やポイント還元を比較しながら購入できます。
- Qoo10・Yahoo!ショッピング
- セールやクーポンが適用されることがあり、お得に購入できる場合もあります。
店舗での販売状況
バイユアのクッションファンデは、オンライン販売が中心ですが、一部のバラエティショップやコスメ専門店でも取り扱いがある場合があります。購入前に、近くの店舗で取り扱いがあるか確認すると良いでしょう。
通販と店舗、どちらで買うのがいい?
購入方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
通販(オンライン) | いつでも購入可能・セールやクーポンが使える | 色選びに失敗しやすい |
店舗購入 | 実際に色を試せる・スタッフのアドバイスが受けられる | 取り扱い店舗が限られる |
オンラインで購入する場合は、レビューやスウォッチ画像を参考にしながら色選びをすると失敗しにくくなります。店舗での購入を希望する場合は、バラエティショップや公式サイトで取り扱い情報を確認すると良いでしょう。
ByUR(バイユア)クッションファンデの色選びまとめ

ByUR(バイユア)のクッションファンデは、#17(フェア)・#21(ナチュラルベージュ)・#23(サンド)の3色展開です。それぞれの色の特徴を理解し、自分の肌に合うものを選ぶことが大切です。
色選びのポイント
- #17 フェア → 明るめの肌向け。透明感を重視する人におすすめ。
- #21 ナチュラルベージュ → 標準的な肌色向け。日本人の平均的な肌色に馴染みやすい。
- #23 サンド → やや暗めの肌向け。落ち着いたナチュラルな仕上がりを求める人に最適。
ByURのファンデは明るめの発色なので、普段より1トーン暗めを選ぶのも◎。ツヤ仕上げとマット仕上げで見え方が異なるため、仕上がりの質感も考慮して選びましょう。
色選びで迷ったときは、口コミやスウォッチ画像を参考にする、または店舗で実際に試すのがベストです。
自分の肌トーンに合った色を選び、理想の仕上がりを実現しましょう!
箇条書きでもまとめました。
- ByUR(バイユア)のクッションファンデはスキンケア成分を含み、肌をケアしながらメイクできる
- 仕上がりは「グロークッション(ツヤ肌)」「マットクッション(セミマット肌)」「マーブルパクト(ナチュラル仕上げ)」の3種類
- 色展開は#17(フェア)、#21(ナチュラルベージュ)、#23(サンド)の3色
- 韓国コスメのため、日本製のファンデーションよりも明るめに発色しやすい
- 田中みな実の愛用色は非公開だが、ナチュラルな仕上がりなら#21、透明感重視なら#17が参考になる
- 口コミでは#21と#23が人気で、#17は白浮きすることがあるため注意が必要
- 崩れや毛穴落ちを防ぐためには、保湿・薄塗り・Tゾーンのパウダー仕上げが効果的
- 下地なしでも使えるが、肌質や仕上がりに応じて皮脂コントロールや保湿系の下地を使うと化粧持ちが良くなる
- リニューアルでより軽いテクスチャーになり、密着感とスキンケア効果が向上
- オンラインショップ(Amazon、楽天、Qoo10など)や一部の店舗で購入可能
- 現時点ではリフィルの販売はなく、本体ごと買い替える必要がある
- クッションスポンジを裏返すことで、最後まで無駄なく使いやすくなる